【公式】横浜市観光情報サイト - Yokohama Official Visitors' Guide

生糸の歴史モデルコース2

横浜の生糸の歴史をめぐるモデルコースです。

↓ MAPを見る

1、~横浜と生糸の歴史~

横浜を代表する観光名所、三溪園。このたび世界遺産に登録された富岡製糸場を、三溪園の創設者・原三溪が所有していたことをご存知ですか?その経営は実に36年間の長きにわたり、三溪はさらに横浜を拠点に生産した生糸の貿易も手掛けました。
安政6(1859)年に開港して以来、横浜は輸出港として発展してきました。開港当時、一番の輸出品は生糸で、横浜はその最大の輸出港でした。生糸は群馬県をはじめ各地から横浜に運ばれるようになり、その道は「絹の道」とも呼ばれています。
この「横濱生糸地図」は、横浜の発展に深く関係している生糸・絹の歴史をたどることで、横浜の魅力を再発見していただこうと企画したものです。
さあ、街に遺る生糸の歴史を見つけにいきませんか?

~横浜と生糸の歴史~ | 生糸の歴史モデルコース2

2、シルク博物館

シルク博物館は、科学・産業・美術の視点でシルクの魅力を紹介する施設です。開港当初、生糸を横浜港から輸出した英国商社ジャーディン・マセソン商会(英一番館)があった歴史的な場所に建っています。

▼近くのスポット!
【シイベル・ブレンワルド商会 跡地(現ファンケルビル)】
生糸貿易の発展には外国商社の存在は無くてはならないものでした。その中でも、慶応元年(1865年)に横浜で創業されたスイスの企業、シイベル・ブレンワルド商会は生糸取引の中心的役割を果たしました。その後、同商会は、シイベル・ウォルフ商会、シイベル・ヘグナー商会と社名を変更しましたが、同商会の系譜を引く会社は現在でも日本で活躍しています。なお、現在はその跡地に建つビルの1階で記念碑を見ることができます。

3、大さん橋

外観は波をイメージした曲線と青々とした緑地から構成され、建物内部は柱のない大空間が広がります。この斬新なデザインの大さん橋も、元をたどれば明治27(1894)年に完成した鉄桟橋にたどり着きます。ここからたくさんの絹が輸出され、横浜の街を豊かにしてきました。
屋上からは360度、横浜港の風景を楽しむことができます。

4、日本郵船氷川丸

昭和5(1930)年にシアトル航路用に建造された貨客船で、現在は船内を見学することができます。生糸を輸出する際の梱包方法が展示され、いかに生糸が貴重な輸出品だったかを知ることができます。

5、三溪園

広さ約53,000坪に及ぶ園内には京都や鎌倉などから移築された歴史的に価値の高い建造物が巧みに配置され、四季折々の自然とみごとに調和した景観が見どころです。
三溪園創設者である原三溪は生糸を扱った貿易商の中でもっとも有名な人物です。生糸が生み出した富が今なお私たちを楽しませてくれます。
【4番からの行き方:山下町バス停より、市営バス8系統本牧車庫前行で桜道下車】

地図


より大きな地図で 生糸の歴史モデルコース2 を表示