2025年9月8日 掲載
日本新三大夜景
横浜 夜景スポット
25選
横浜は、日本新三大夜景に
2024年に選出されるほど、
夜景の美しい街。
夜景評論家監修のもと、
「夜景の宝庫」横浜で
ぜひ見ていただきたい
夜景スポットをご紹介します。
ページ監修
ようこそ、
“夜景の宝庫”の横浜へ
日本の夜景都市を代表する「日本新三大夜景」(正式名称:日本新三大夜景都市)に、北九州市、長崎市と並んで選出された横浜市。近年、過去と未来とが絶妙なハーモニーを奏でる“横浜夜景”は進化を遂げています。
続きを読む
星屑が大地に舞い降りたような大パノラマから、都市夜景、郊外夜景、海夜景、アミューズメント夜景、埠頭夜景、工場夜景等、実に豊富な夜景が存在し、さらに花火大会や様々な夜景イベントも登場しています。
視点場(夜景鑑賞の場)についても、高層・中層・低層といった高度も豊富で、ライトアップや日没から深夜までのシークエンス(移ろい)による色彩も加えれば、さらに夜景のバリエーションは無限大。一晩、二晩ではとても制覇できないほどです。
夜景はリラックスしたい、元気になりたい、明日への希望を抱きたい等、私たちの心身へ様々な癒しの効果が期待できます。例えば、臨港パークや新港パークから鑑賞する薄暮の海夜景は気分をリラックスの世界へと導き、横浜マリンタワーの展望台から本牧埠頭に瞬くオレンジ色のナトリウム灯を眺めれば、気分が徐々に高揚し、エネルギッシュな気分に浸れるでしょう。また、今や湾岸のメジャー夜景スポットとなった横浜港大さん橋国際ターミナルの屋上デッキでは赤レンガ倉庫からコスモワールドの観覧車まで艶やかな色彩が堪能でき、ゴージャスな気分に浸れるはずです。
このように、“横浜夜景”はバリエーションが豊富だからこそ、あなたの気分に応じた夜景鑑賞も可能になると言えるのです。
本夜景ページでは、横浜市内で鑑賞できる夜景を厳選して紹介しています。まだ訪れたことのない方、眺めたことのない方は、ぜひ参考に出掛けしてみましょう。そして、美しすぎる一夜をお過ごしください。
夜景評論家/夜景プロデューサー/
イルミネーションプロデューサー
丸々もとお
横浜夜景マップ
横浜の夜景スポットをマップでご紹介。お出かけの際の参考にしてください。
横浜夜景スポット25選
みなとみらいエリア
横浜ランドマークタワー 69F展望フロア「スカイガーデン」




横浜ランドマークタワーの最上部(高さ296m)に位置する回廊式展望台。晴天時は艶やかな湾岸夜景を眼下に、東京タワー、房総半島、富士山等、360度の眺望が楽しめる。“何が見えるか”といった楽しみ方ではなく、山上から大パノラマを眺めるように、光の大海原が広がる夢の世界に身を委ねられる鑑賞空間だ。「日本夜景遺産」に認定。
※2025年12月31日(水)をもって改修のため、一時休止
住所 | 横浜市西区みなとみらい2-2-1-1(ランドマークタワー69F) |
---|---|
開館/ 閉館時間 |
10:00~21:00(最終入場:20:30)※毎週土曜日及び特別期間は22:00まで(最終入場:21:30) |
休館日 | 年中無休 |
万国橋



1940年(昭和15年)に竣工された、海岸通4・5丁目と新港1・2丁目の間の運河に架かるコンクリートアーチ橋。横浜らしいレトロなデザインだ。橋からの景観は見事で、横浜ランドマークタワーを中心としたみなとみらいの美夜景と、運河の水面への反射が存分に堪能できる。馬車道駅を降り、散策の通過点として外せない。
住所 | 横浜市中区海岸通四・五丁目(北仲通地区)と新港一・二丁目(みなとみらい新港地区)の間の運河にかかる |
---|
横浜港大さん橋
国際客船ターミナル




1894年(明治27年)に完成した横浜港の要。約430mの屋上デッキは24時間解放され、横浜ベイブリッジやつばさ橋、横浜港、みなとみらい地区等の横浜夜景名所を一望できる。観覧車、赤レンガ倉庫、オフィスビル群により形成される光景は見事なまでに絵画的。「日本夜景遺産」「日本百名月」にも認定されている。
住所 | 横浜市中区海岸通1-1-4 |
---|---|
開館/ 閉館時間 |
オープンデッキは終日開放 |
臨港パーク




みなとみらい21地区の海側最先端に位置する公園。起伏の優しい芝生広場や清々とした水路も整備され、園内の居心地は抜群。遠くの鶴見つばさ橋、横浜ベイブリッジのライトアップや大黒埠頭のオレンジの色の光群から赤レンガ倉庫、横浜港大さん橋国際客船ターミナルの明かり、船型デザインのホテルの外観も美しく、快適な夜景鑑賞が楽しめる。
住所 | 横浜市西区みなとみらい1 |
---|
横浜赤レンガ倉庫



明治時代に建築され、2002年(平成14年)、倉庫の改装と共に新たなライトアップが施工された。夕刻から煉瓦色に浮かび上がる倉庫の姿は赤々として高揚感を与えてくれる。長い歴史を伝えるライトアップと最新の技術を纏ったみなとみらいの光群は、過去と未来のコントラストを見事に描く。貨物駅として利用されていた駅舎も残る横浜赤レンガパークは「日本夜景遺産」に認定。
住所 | 横浜市中区新港1-1-1 |
---|---|
開館/ 閉館時間 |
1号館:10:00~19:00/2号館:10:00~20:00(カフェ・レストランは一部22:00まで) |
休館日 | 年中無休 |
YOKOHAMA AIR CABIN



日本初、世界最先端の都市型循環式ロープウェイ。JR桜木町駅前と運河パーク駅を約5分で繋ぎ、空からみなとみらいの夜景遊覧が堪能できる。外観はフルカラーLEDによる演出照明等、独自のノウハウと技術を結集した最先端の機能を備えている。艶やかな大観覧車コスモクロック21や白色に瞬く背景のオフィスビル群等、横浜夜景の様々な色彩が次から次へと流れるように楽しめる。
住所 | 横浜市中区新港2丁目1番2号(運河パーク駅) |
---|---|
営業時間 | 平日 10:00~21:00/休日 10:00~22:00 ※時期や季節により変更の場合あり |
休館日 | 不定休 |
汽車道




帆船日本丸付近からナビオス横浜まで結ぶ遊歩道。視界には横浜ランドマークタワー、クイーンズスクエア、よこはまコスモワールド等の明かりが立ち並ぶ。流麗なスカイラインを抱くビル群と観覧車の競演、水面に乱反射する極彩色の明かり、行き交う船舶の明かりはまるで一枚の美しい絵画作品のような完成された光景だ。
住所 | 横浜市中区新港2丁目、西区みなとみらい2丁目 |
---|---|
開館/ 閉館時間 |
終日開放 |
横浜ハンマーヘッド



2019年10月にオープン。客船ターミナルを中核にホテルや飲食店等の商業施設を備えた複合施設である。2階に屋外テラスがあり、横浜みなとみらい方面の夜景が鑑賞可能だ。また併設されるハンマーヘッドパークには芝生広場や階段を活用した木製デッキの視点場があり、夜にライトアップされたクレーンを間近に楽しめる。
住所 | 横浜市中区新港2-14-1 |
---|---|
営業時間 |
|
休館日 | 不定休 |
よこはまコスモワールド



3つのゾーンで構成された都市型立体遊園地。特に大観覧車コスモクロック21のライトアップはLED約1670万色を用いた直接光と間接光を組み合わせた演出で、様々な幾何学模様やイラストが表現される。横浜を代表する極彩色に包まれたアミューズメント夜景は、みなとみらい全体の夜景を構成する中心的要素としても貴重な存在だ。
住所 | 横浜市中区新港2-8-1 |
---|---|
開館/ 閉館時間 |
曜日・季節により異なります。詳細は公式HPへ |
休館日 | 不定休 |
カップヌードルミュージアムパーク




よこはまコスモワールドの海側に位置する公園。芝生の丘や海沿いの歩道等、鑑賞環境は抜群だ。見上げると横浜ランドマークタワーやクイーンズスクエアビル、ホテル群が立ち並び、反対側には横浜港がオレンジ色に輝く。ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテルの最上部に瞬く“女神の像”を眺めると愛や願いが叶うと言われている。
住所 | 横浜市中区新港2 |
---|---|
開館/ 閉館時間 |
終日開放 |
横浜みなとみらい万葉倶楽部




地上8階建ての温泉施設。大浴場や露天風呂、ひのき風呂等、多彩なお風呂や飲食施設も充実している。立地が良く横浜夜景が一望できるが、特に展望足湯庭園は見事。間近にはよこはまコスモワールドの大観覧車が瞬き、遠方には横浜ベイブリッジ等が展開。横浜の夜景名所を開放感溢れる温泉と共に楽しめる“夜景浴”は見事というしかない。
住所 | 横浜市中区新港2-7-1 |
---|---|
開館/ 閉館時間 |
24時間営業 |
休館日 | 年中無休 |
横浜ワールドポーターズ




JR桜木町駅から汽車道を抜けた先に位置する商業施設。屋上には芝生広場を要するルーフガーデンが広がり、オープンエアのリラックス空間と共に観覧車やみなとみらいの夜景を堪能できる。間近に迫る観覧車のインパクトに加え、艶やかな色彩を浴びることで心身がエネルギッシュになる。夜空が広い横浜ベイブリッジ方面は癒しの夜景だ。
住所 | 横浜市中区新港2-2-1 |
---|
山下、中華街エリア
神奈川県庁(キングの塔)



横浜はライトアップの宝庫。1988年から様々な歴史的建造物が点灯された中で最も象徴的な存在だ。愛称の“キング”は、その威風堂々たる容姿から名付けられた。夜が訪れると白色LEDで照らされ、横浜の夜を彩る。横浜ライトアップ巡りの拠点として、また、古き良きヨコハマの真髄を体感できるライトアップとして至極貴重。「日本夜景遺産」に認定。
住所 | 横浜市中区日本大通1 |
---|---|
開館/ 閉館時間 |
月曜~金曜日の8:30~17:15(祝日、休日及び12月29日~1月3日を除く) |
横浜税関(クイーンの塔)



建造物のライトアップは稀に容姿を例えて性別を感じる場合もあるが、同施設は横浜ライトアップの中でも“クイーン”の愛称で親しまれている。イスラム寺院のようにしなやかな曲線が女性らしく、優雅、可憐、流麗という印象を抱かせる。その美しいフォルムは近景だけではなく遠景も素晴らしい。キング、ジャックと合わせて巡りたい。「日本夜景遺産」に認定。
住所 | 横浜市中区海岸通1-1 |
---|---|
開館/ 閉館時間 |
資料展示室「クイーンのひろば」10:00~16:00 ※5~10月は17:00まで |
休館日 | 年末年始 |
横浜市開港記念会館(ジャックの塔)


横浜の歴史的建造物・三大ライトアップ(キング、ジャック、クイーン)の中で最初に点灯した国の重要文化財。「日本夜景遺産」に認定されている。時計が設置された塔上部がライトアップされ、煉瓦色の建物は古き良きヨコハマの世界へとタイムトリップさせる。オレンジ色の色彩効果も秀逸で、見ているだけで高揚感を与えてくれるだろう。
住所 | 横浜市中区本町1-6 |
---|---|
開館/ 閉館時間 |
9:00~22:00 |
休館日 | 第4月曜日(祝日、休日の時は翌日)、12月29日~ 1月3日 |
山下公園




1930年(昭和5年)に開園。6つの大陸へ伸びる道をデザイン化した世界の広場や大階段等が特徴的。潮風が心地よい園内から、山下埠頭や横浜港大さん橋国際客船ターミナルイルミネーション輝く氷川丸が楽しめる。お薦め鑑賞ポイントは、公園中央の円形スペースやインド水塔付近で、水面に照り返す明かりとの融合が美しい。「日本夜景遺産」に認定。
住所 | 横浜市中区山下町279 |
---|---|
開館/ 閉館時間 |
終日開放 |
横浜関帝廟&牌楼



1871年、居留民により横浜市中区山下町付近に日本で初めて建立された廟。震災や戦争、火災等で全壊、消失を繰り返したが、先僑の関帝信仰の崇高な精神と偉業を引き継ぎ、現在の第四代廟が誕生した。照明によって荘厳な金色で浮かび上がる横浜夜景の象徴的存在だ。そのほか様々な10基の牌楼の装飾美も鮮やかで、眺めるだけで力が
住所 | 横浜市中区山下町140番地 |
---|---|
開館/ 閉館時間 |
9:00~19:00 |
休館日 | 年中無休 |
横濱媽祖廟



かつて
住所 | 横浜市中区山下町136 |
---|
山手・本牧エリア
港の見える丘公園




1962年(昭和37年)に風致公園として開園。大佛次郎記念館やローズガーデンを擁しながら、スタイリッシュな展望台を有する。眼前には横浜ベイブリッジ、遠方にはみなとみらいの光景が一望。定刻に青色に染まるベイブリッジとオレンジ色のナトリウム灯が輝く本牧埠頭の明かりは横浜港を象徴する色彩と風情を満喫できる。「日本夜景遺産」に認定。
住所 | 横浜市中区山手町114 |
---|---|
開館/ 閉館時間 |
終日開放 |
三溪園


1906年(明治39年)に開園した17.5万m2に及ぶ広大な庭園。京都や鎌倉等から寺塔、殿舎、楼閣、茶室の古建築を収集し庭園に配した造形美は圧巻。年に数回、夜間開園されている。9月の「観月会」では歴史的建造物がライトアップされるが、特に遠方に望む三重の塔が大きなアクセントだ。箏曲や雅楽の演奏、舞踊などを日替わりで楽しみながら、美しく情緒的な夜を十二分に満喫できる。
住所 | 横浜市中区本牧三之谷58-1 |
---|---|
開館/ 閉館時間 |
9:00~17:00(最終入園 16:30) ※「観月会」などのライトアップイベント開催時は、最終入園20:30まで |
休館日 | 12/26~12/31 |
横浜・八景島シーパラダイス




24万m2の人工島に位置し、アクアミュージアムや展望塔、ジェットコースター等が揃う“恋する遊び島”が愛称の遊園地。様々なアトラクションがライトアップされた幻想的な夜景だ。特筆すべきは水面に乱反射した光で、近くにある海の公園から眺める全景も良い。極彩色の光は人々の距離感を縮める効果が期待されるため、まさにエンタテインメント施設に相応しい夜景と言えるだろう。
住所 | 横浜市金沢区八景島2 |
---|---|
開館/ 閉館時間 |
時期・施設により異なります。詳細は公式HPへ |
休館日 | 年中無休 |
横浜駅エリア
横浜ベイクォーター Bay Garden




心地良い潮風を感じながらショッピングやグルメが楽しめる客船のような外観の複合型商業施設。開放的な館内にはテラス席のあるレストランやカフェが充実。屋上は簡易ソファー等が設置された寛げるスペースで、運河越しにみなとみらいの光景が楽しめる穴場となっている。オフィスビル群や高層マンション群が瞬き、横浜駅側から鑑賞できる光景は横浜夜景の中でも貴重な存在だ。
住所 | 横浜市神奈川区金港町1-10 |
---|---|
開館/ 閉館時間 |
|
休館日 | 元日 |