【公式】横浜市観光情報サイト - Yokohama Official Visitors' Guide

スポット スポット

Spot

スポット

Spot-観光スポット-

表示件数21件
横浜スタジアム
#関内・馬車道・伊勢佐木町 #公園 #レジャー施設 #ファミリー

横浜スタジアム

横浜スタジアムのある横浜公園は、日本野球発祥の地であり、1896年に日本初の国際試合と紹介されている東京の旧制一高と横浜の外国人チームYCACの試合が行われた歴史を有しています。 横浜公園野球場、ゲーリック球場、平和球場と名称を変え、多くの横浜市民や全国の野球ファンの皆様に愛され、そして、支えられ、変貌を遂げてきました。 横浜スタジアムは、昇降式ピッチャーズマウンドの操作により、野球ばかりでなく、アメリカンフットボールその他のスポーツ、コンサートなど多様なイベントに利用できます。また、Y字形の照明塔はオリジナリティーに溢れ横浜のシンボルのひとつになっています。プロ野球チーム「横浜DeNAベイスターズ」の本拠地。通称「ハマスタ」。 『コミュニティーボールパーク』化構想をもとに、2017年11月から2020年の2月完成に向けて横浜スタジアムの増築・改修工事に着工しました(2020年2月に過去最多の34,046人を収容できるようになります)。2020年東京オリンピック・パラリンピックでは、野球・ソフトボールの主会場として使用されます。

横浜税関(クイーンの塔)/税関資料室
#関内・馬車道・伊勢佐木町 #歴史的建造物 #博物館・企業ミュージアム

横浜税関(クイーンの塔)/税関資料室

横浜税関は、1934年竣工、「クイーン」の愛称で親しまれる塔はイスラム寺院風のドームでエキゾチックな雰囲気。横浜市認定歴史的建造物に登録されている庁舎(本関)の1階には税関資料室があり、横浜税関の歴史や役割、ホンモノ・ニセモノコーナー、ワシントン条約コーナー、密輸の手口など盛りだくさんの内容です。入口のカスタム君(税関イメージキャラクター)が目印。団体見学者には係員の説明もあります(要予約/2022年2月25日現在、受付停止中)。 ◆横浜三塔 神奈川県庁の「キング」、横浜税関の「クイーン」は、横浜市開港記念会館の「ジャック」、『横濱三塔』と呼ばれ横浜港のシンボルとして親しまれています。

神奈川県庁(キングの塔)
#関内・馬車道・伊勢佐木町 #歴史的建造物

神奈川県庁(キングの塔)

神奈川県庁本庁舎は、関東大震災後の1928(昭和3)年10月に四代目の神奈川県庁舎として建てられ、国指定重要文化財となっている横浜を代表する近代建築のひとつです。また、知事が執務する都道府県庁舎の中では、大阪府庁本館に次いで二番目に古い建物でもあります。 鉄筋コンクリート造り地上5階地下1階建てで、その中央部には建物のシンボルである「キングの塔」が立ち上がっています。茶褐色の独自の幾何学模様の装飾からなる外観は、当時流行していたアール・デコ様式の影響を感じさせるとともに、五重塔をモチーフとしたとされる塔は、和風意匠を用いたライト様式の先駆的事例とも言われています。 ◆横浜三塔 神奈川県庁の「キング」、横浜税関の「クイーン」は、横浜市開港記念会館の「ジャック」、『横濱三塔』と呼ばれ横浜港のシンボルとして親しまれています。

横浜市開港記念会館(ジャックの塔)【休館中】
#関内・馬車道・伊勢佐木町 #歴史的建造物

横浜市開港記念会館(ジャックの塔)【休館中】

1917年竣工、開港50周年を記念して建てられた、レンガと花崗岩でできた建物です。東南隅に時計塔、西南隅に八角ドーム、西北隅に角ドームをあげ、時計塔が「ジャック」の愛称で親しまれています。 2階にあるステンドグラスは必見。(国重要文化財) ◆横浜三塔 神奈川県庁の「キング」、横浜税関の「クイーン」は、横浜市開港記念会館の「ジャック」、『横濱三塔』と呼ばれ横浜港のシンボルとして親しまれています。 ===お知らせ================================ 老朽化に伴う保存改修工事のため2021年12月から2024年3月まで休館します。 =======================================

ニュースパーク(日本新聞博物館)
#関内・馬車道・伊勢佐木町 #博物館・企業ミュージアム #ファミリー

ニュースパーク(日本新聞博物館)

ニュースパーク(日本新聞博物館)は情報と新聞の博物館です。歴史と現代の両面から、確かな情報の大切さと新聞の役割を学ぶことができます。2022年3月には「情報の森の冒険(クエスト)」をテーマに、SNS時代の情報との接し方をより実践的に学べるよう常設展示を一部刷新。新聞記者のオンとオフをタッチパネル展示で紹介するなど、楽しく学ぶ仕掛けもたくさんあります。 取材体験ゲーム「横浜タイムトラベル」は、横浜の街並みを再現したジオラマにタブレットをかざして過去にタイムスリップ。ペリー来航と日米和親条約の締結、日本大通りや山下公園の誕生の秘密といった横浜の謎を取材して解明します。 企画展やさまざなイベントを実施しているほか、製作工房では、いつでも記念マイ新聞づくりができます。

放送ライブラリー
#関内・馬車道・伊勢佐木町 #博物館・企業ミュージアム #ファミリー

放送ライブラリー

放送ライブラリーは、放送法に基づくわが国唯一の放送番組専門のアーカイブ施設で、時代を伝えるNHK、民放局のテレビ・ラジオ番組、コマーシャルを公開しています。また、楽しみながら放送のことを学ぶことができる、映像を中心とした体験型常設展示コーナーがあり、ご利用はすべて無料です。 過去のテレビ・ラジオ番組、CMなど約3万本を無料で公開。映像を中心とした体験型の常設展示のほか、放送に関する様々なイベントを随時開催しています。

日本郵船歴史博物館(2023年4月1日(土)から長期休館)
#関内・馬車道・伊勢佐木町 #博物館・企業ミュージアム

日本郵船歴史博物館(2023年4月1日(土)から長期休館)

=休館のお知らせ================ 横浜郵船ビルの再開発に伴い、以下の日程にて休館します。 休館開始日:2023年4月1日(土) 再開館予定:2026年10月目途 ===================== 日本郵船歴史博物館は、海岸通りに面した歴史的建造物、横浜郵船ビルの1階を改装してできた博物館です。 明治以降、人・物・文化を運んだ船が日本から世界に向けて航路を延ばしていった歴史を展示しています。海運会社日本郵船の横浜支店として歴史を刻んできた趣ある建物の中で1920年代の豪華客船の大型模型や映像が楽しめます。

横浜開港資料館
#関内・馬車道・伊勢佐木町 #歴史的建造物 #博物館・企業ミュージアム

横浜開港資料館

横浜開港資料館は、幕末・開港期から昭和初期までの横浜の歴史に関する資料を展示・公開し、常設展の他年4回に企画展も開催しています。 旧館は英国総領事館だった建物で、昭和47年まで使われていました。 敷地内には、ミュージアムショップやカフェなどの複合機能施設「PORTER’S LODGE(ポーターズロッジ)」が2023年7月1日(土)にオープンしました。

神奈川県立歴史博物館
#関内・馬車道・伊勢佐木町 #歴史的建造物 #博物館・企業ミュージアム

神奈川県立歴史博物館

神奈川の文化と歴史を紹介する博物館です。博物館の旧館部分は、明治37(1904)年に横浜正金銀行本店として建てられ、国の重要文化財に指定されています。 常設展示室では、先史から現代までを5つのテーマに分け豊富な資料を紹介。無料ゾーンでは、図書の閲覧ができるほか、喫茶やショップがあります。 ※事前予約制や入場制限などを行う場合があります。

日本大通り
#関内・馬車道・伊勢佐木町 #公園

日本大通り

R.H.ブラントンの設計により明治3年頃に完成した日本で初めての西洋式街路です。神奈川県庁や横浜開港資料館、横浜地方裁判所、三井物産横浜ビル、旧関東財務局など、 重厚な歴史的建造物が立ち並びます。 紅葉の季節には、道路沿いのオープンカフェは美しく色づいたイチョウが眺められる人気の休憩スポットとなります。

開港広場
#関内・馬車道・伊勢佐木町 #公園

開港広場

大さん橋と山下公園の通りが交差する角に位置する「開港広場」は、日米和親条約締結の地として有名な場所です。 周辺には、桜の木を有する日本人のための最古のプロテスタント教会である横浜海岸教会や、横浜開港資料館などの歴史的建造物や記念碑もあり、横浜の開港の歴史を感じられる広場です。 <お問合せ>横浜市中区役所 中土木事務所 TEL:045-641-7681

三吉演芸場
#関内・馬車道・伊勢佐木町 #日本文化体験 #文化・芸術

三吉演芸場

三吉演芸場は、横浜の中村川ほとりにある三吉演芸場は昭和の初めから大衆演劇の実演定席として親しまれて来ました。笑いと涙の大衆演劇、落語、浪曲、歌謡ショーなどプログラムも多彩です。席数は185席。

ラクシスフロント(横浜市役所内商業施設)
#関内・馬車道・伊勢佐木町 #ショッピング #グルメ

ラクシスフロント(横浜市役所内商業施設)

LUXS FRONT(ラクシスフロント)は、2020年6月29日(月)に全面供用開始となった横浜市新市庁舎の1~2階に位置する商業施設です。 カフェ、ドラッグストア、コンビニエンスストアなど、利便性や実用性の高い5つのショップに加え、横浜・元町発祥の高質スーパーマーケット「もとまちユニオン」セレクトによる、横浜発祥・横浜地産地消を意識したショップが中心のフードホールや、フレンチやイタリアン、中華などバラエティ豊かな複数の飲食ショップ、横浜みやげを中心に扱うショップ、さらに、横浜創業の「丸善」がプロデュースするブック&カフェ「HAMARU」など、19ショップが出店しています。

KITANAKA BRICK&WHITE(北仲ブリック&ホワイト)
#関内・馬車道・伊勢佐木町 #ショッピング #歴史的建造物 #グルメ #デート

KITANAKA BRICK&WHITE(北仲ブリック&ホワイト)

「KITANAKA BRICK&WHITE(北仲ブリック&ホワイト)」は、2020年6月25日(木)にグランドオープンしたみなとみらい線馬車道駅直結の商業・文化施設です。 横浜市最大規模・最高層の分譲マンション「ザ・タワー横浜北仲」と、横浜エリア初進出となるサービス付き長期・短期滞在型宿泊施設「オークウッドスイーツ横浜」を含む複合施設「横浜北仲ノット(YOKOHAMA KITANAKA KNOT)」の1階から3階にあり、文化の発信拠点となる施設を誘致する「北仲ブリック」と、物販・飲食・サービス店舗の「北仲ホワイト」の2つから構成されています。 【北仲ブリックエリア店舗】 ◆国内3店舗目「Billboard Live YOKOHAMA/ビルボードライブ横浜」 ◆日本初出店、横浜の文化発信拠点「Dance Base Yokohama(DaBY)/ダンス・ベース・ヨコハマ」 ◆フラワーショップ「BALANCE FLOWER SHOP」  など 【北仲ホワイトエリア店舗】 ◆県内初出店のスーパーマーケット「リンコス」 ◆海鮮・日本料理店「きじま」 ◆横浜発のフルーツパーラー「水信フルーツパーラー」  など

Billboard Live YOKOHAMA(ビルボードライブ横浜)
#関内・馬車道・伊勢佐木町 #文化・芸術 #レジャー施設

Billboard Live YOKOHAMA(ビルボードライブ横浜)

世界標準のライブレストランBillboard Live(ビルボードライブ)の国内3店舗目となる「Billboard Live YOKOHAMA(ビルボードライブ横浜)」は、横浜の音楽文化に新たな明かりを灯すライブ空間です。 100年以上の歴史を持ち、世界で最も信頼される音楽ブランドである「ビルボード」の名のもと、国内外のトップクラスのアーティストが出演。そのパフォーマンスを堪能する至福の時間のために、一流のシェフによる料理と選りすぐりのドリンク、快適なインテリアが用意されています。 また、アクセスも抜群。横浜北仲エリアの「KITANAKA BRICK & WHITE」内にあり、みなとみらい線「馬車道」駅直結、JR「桜木町」駅徒歩8分という好立地に位置し、関内エリア、みなとみらいエリアからもご来場しやすいロケーションです。 1階のエントランスを上がった先のフロアは2階層になっています。2階のステージフロアのテーブル席とソファ席、一つ上の3階フロアのカジュアル席と、どの席からもステージをくまなく見渡せるように設計されています。アーティストを間近に感じながら、そのハイクオリティなパフォーマンスを堪能できます。

関内ホール
#関内・馬車道・伊勢佐木町 #文化・芸術

関内ホール

横浜・関内地区、馬車道通りにあるホールで、正式名称は「横浜市市民文化会館 関内ホール」です。 かつて、この場所には横浜宝塚劇場(1935年竣工)が存在し、その後、1970年に横浜市が買い取り、この建物を利用して横浜市民ホールとして再開。1986年に建て替えが行われ、現在の関内ホールとなりました。 2018年の大規模改修工事により、大ホールは1,038席に変更、客席数は減りましたが、千鳥配列となった客席は以前より大変観やすくなりました。 大ホール = 1,038席(1階席806席、2階席228席、親子室席4席) 小ホール = 264席 横浜宝塚劇場のDNAを受け継ぎ、舞台芸術の殿堂として、落語からバレエ、国内外のアーティストによるポピュラー音楽のコンサートなど多彩な公演を開催しています。

馬車道商店街
#関内・馬車道・伊勢佐木町 #ショッピング #グルメ

馬車道商店街

馬車道は東日本の中で最も重要で、その歴史がよく調べられている場所のひとつです。明治以降、来日する外国船の港と税関所につながっていた馬車道の名は、そこを通る裕福な外国人が乗っていた馬車に因んでつけられ、富裕、洗練、国際性の代名詞となりました。1850年代に開港した横浜において、馬車道は領事館、入国管理そして税関に関わる人々が行き来していました。 また馬車道は、ガス灯、アイスクリームなどの日本における発祥の地で、外国文化の日本への入口でした。この地で1868年に下岡蓮杖が日本最初期の写真館を設立し、1869年には町田房蔵が日本初のアイスクリーム店を開業しました。また、横浜正金銀行の本社が1904年に建設され、現在は神奈川県立歴史博物館として、横浜を代表する歴史的建造物の一つとなっています。 現在も、馬車道は国際的な雰囲気漂う洗練された商店街で、独特なお店や地元産の商品など、ほかでは買えないものを購入することができます。 馬車道のデザインは当時の英国建築が基になっているので、赤レンガ造りの建物や歩道を見てロンドンやマンチェスターにいるように錯覚しても不思議ではありません。近年、創造的な人々が集まる大学や芸術拠点が近くにできたことから、この地区には新たな機会も生まれています。

イセザキ・モール1・2 St.
#関内・馬車道・伊勢佐木町 #ショッピング #グルメ

イセザキ・モール1・2 St.

イセザキ・モールは全長1.2kmの中で六つの丁目に分かれ、老舗の専門店から大型チェーン店まで立ち並ぶ新旧の魅力にあふれた商店街です。 商店街には有隣堂書店の旗艦店や、洋菓子で有名な不二家の2号店(元町にあった1号店は既に存在しない)はじめ物販・サービスの店舗があるほかに、お洒落なカフェ、さまざまなレストランから、子どもが楽しめる場所まであり、各世代が楽しめる場所となっています。 2St. の「からくり人形時計」は30分ごとに9体のブロンズ風人形たちがバロック調の曲とともに動き出します(10:00〜21:00)。 関内駅から、徒歩ですぐの場所に位置する商店街の入り口は、130軒以上の店舗が約400mにわたり立ち並ぶ、イセザキ・モール1・2 St.(1丁目と2丁目)の始まりであり、ウェルカムゲートが出迎えてくれます。また、モールにはたくさんの樹が植えられており、日本語と英語で樹木の名前が紹介されています。 フォークデュオ「ゆず」は、この街から羽ばたいていきました。

伊勢佐木町商店街(伊勢佐木町3~7丁目)
#関内・馬車道・伊勢佐木町 #ショッピング #グルメ

伊勢佐木町商店街(伊勢佐木町3~7丁目)

伊勢佐木町商店街は、開港以来、港に続く散歩道として愛されているショッピングストリートです。文明開化の香りのする、創業明治・大正の老舗が建ち並び、「ゆず」や「青江三奈」の伊勢佐木町ブルースなど、音楽との縁も深い街としても知られています。 アート発信拠点「CROSS STREET(クロスストリート)」は、音楽イベントを中心にさまざまなイベントが開催されています。

横浜都市発展記念館
#関内・馬車道・伊勢佐木町 #博物館・企業ミュージアム

横浜都市発展記念館

※横浜都市発展記念館は全館空調更新工事を予定しているため、2023年5月29日(月)から2024年夏ごろ(予定)まで休館いたします。※ 横浜都市発展記念館では、現在の横浜市をよりよく理解するために、その原型が形成された昭和戦前期を中心にして、「都市形成」「市民のくらし」「ヨコハマ文化」の三つの側面から、都市横浜の発展のあゆみをたどります。 失われた近代建築や明治時代のレンガ製下水道マンホールの模型、明治期のガス灯なども公開しています。

横浜ユーラシア文化館
#関内・馬車道・伊勢佐木町 #博物館・企業ミュージアム #文化・芸術

横浜ユーラシア文化館

※横浜ユーラシア文化館は全館空調機更新工事を予定しているため、2023年5月29日(月)から2024年夏ごろ(予定)まで休館いたします。※ アジアとヨーロッパを合わせた広大な地域・ユーラシア。「横浜ユーラシア文化館」は、ユーラシア諸文化の交流をテーマに、ガラス・陶器・彫刻・貴金属・民族衣装などユニークな展示方法で紹介しています。 東洋学者の故・江上波夫氏が横浜市に寄贈した考古・歴史・美術・民族資料約2,500点、文献資料約25,000点をもとに、2003年3月に開館したミュージアムです。

P R