横浜で観る、日本の月「三溪園 観月会」
※こちらのイベントは終了しております。

横浜の名勝庭園“三溪園”では、2021年9月18日(土)から9月23日(木・祝)まで「観月会」を開催します。
三重塔をはじめ、ライトアップされた歴史的建造物がたたずむ空間に、風情あふれる音の演出が加えられます。今年は、筝曲や琵琶、サックスとピアノなどの恒例の演目に加えて、横浜みなとみらいホールのプロデュースによるリュートと日本舞踊の上演も予定しています。
横浜で、情緒たっぷりのお月見を楽しむことができます。
Information-イベント情報-
開催日 | 2021年9月18日(土)~9月23日(木・祝) ※2021年の中秋の名月・満月は9月21日 |
---|---|
詳細 | ◆三溪園でのお月見ポイント ①和の情緒たっぷりのお月見を楽しめる 夜空に輝く中秋の名月のもと、古建築や庭園のライトアップによる、幻想的な和の風情たっぷりの景観を堪能できます。 ②重要文化財 旧燈明寺本堂で日本舞踊や楽曲演奏の上演 日替わりで開催。とくに今年初の上演となる「リュートの演奏と日本舞踊」は、横浜みなとみらいホールプロデュースで開催します。 ※鑑賞席は一部有料で販売予定 【演奏スケジュール】 〔時間〕開催日により異なる 〔会場〕三溪園 内 旧燈明寺本堂(舞台) ※鑑賞は本堂前の広場にて 9月18日(土) 和洋邂逅《リュートが奏でる、月下の舞》 9月19日(日) 箏曲 9月20日(月・祝) 和洋邂逅《リュートが奏でる、月下の舞》 9月21日(火) サックスとピアノで奏でる日本の唄~世界の唄 9月22日(水) 薩摩琵琶 9月23日(木・祝) 横浜和楽器アンサンブル ※スケジュールは予告なく変更される場合があります。 ③日中は初秋の園内をのんびり散策&三溪記念館で美術品の鑑賞 三溪園にある歴史的建造物の中で、三重塔と並ぶ代表的な建物が臨春閣です。江戸時代初期、紀州徳川家の別荘として築造されたといわれるこの建物は平成30年から重要文化財の保存修理工事で、その姿をご覧いただけませんでした。このほど、屋根の葺替え工事が終わり周囲の覆いが取れ、外観を観覧できるようになりました。 三溪記念館では、第一展示室で「四季のうつろい―月」と題して、名所の月、冬の月、描かれていない月など月をテーマとした、原三溪、横山大観、下村観山による作品を紹介。また、第二展示室には「臨春閣 天楽の間―月と音楽」と題して、狩野安信「四季山水図」や豊臣秀吉の側室・淀君使用と伝えられている四弦琵琶なども展示します。 |
時間 | 日没~21:00(入場は20:30まで) ※開園時間は9:00~21:00 |
場所 | 三溪園Google map |
エリア | 本牧・根岸・磯子 |
料金 | 【入園料】 大人(高校生以上)700円 こども(小中学生)200円 |
お問合せ | 公益財団法人 三溪園保勝会 |
電話番号 | 045-621-0634 |
URL |
※詳細は主催者のホームページ等でご確認ください。 |
地図を見る(Google Map)

P R