【公式】横浜市観光情報サイト - Yokohama Official Visitors' Guide

ZOU-NO-HANA FUTURESCAPE PROJECT 2023

象の鼻テラス

※こちらのイベントは終了しております。

ZOU-NO-HANA FUTURESCAPE PROJECT 2023

象の鼻テラスでは、2023年12月8日(金)から10日(日)まで、「ZOU-NO-HANA FUTURESCAPE PROJECT 2023」を開催します。

ZOU-NO-HANA FUTURESCAPE PROJECTは、象の鼻テラスが主催する、アートの創造性を用いて公共空間の新しい使い方を提案する社会実験プロジェクトです。

今年のテーマは「ナイトアウト─夜遊び─」。東日本大震災を契機として、省エネルギー技術とアートを融合する新たな横浜夜景の創出に取り組んできた「スマートイルミネーション」の経験も活かしつつ、夜にあらわれる光の横浜〈ヨルノヨ2023〉とも連携し、横浜の夜を楽しむことをテーマとしたアート作品の展示を行います。アーティスト、大学、クリエイター、ミュージシャン、多様な主体が生み出す夜の公共空間をお楽しみください。

Information-イベント情報-

開催日 2023年12月8日(金)〜10日(日)
詳細 本プロジェクトの狙いは多様な市民の主体的な参加です。「スマートイルミネーション」から継続して作品を発表している髙橋匡太による参加型アートプログラム《あいうえおはな》では、光る花畑が夜景を彩ります。独創的なアイデアが集結する「大学参加プログラム」には過去最多となる7大学8組の研究室が参加し、12作品が一堂に会します。「マルシェ&ミュージック」では、クリエイターのPonboks(ポンボックス)が触ったり動かしたりすることで“音“を生み出す体験型アート作品を展示するほか、あたたかい光をテーマにしたナイトマルシェ、子どもから大人まで楽しい音楽プログラムが賑わいを生み出します。市民誰もが表現者として参加できる「第2回フューチャースケープ・フォトコンテスト」も継続開催します。


《アートプログラム》
全国3つの公共施設との連携で、髙橋匡太の《あいうえおはな》を展開します。ひとり一人の参加者が考えた7文字の「まほうのことば」を色に変換し、カラフルな花畑を生み出す参加型のアート作品です。

関連企画:プロジェクトに参加した3施設によるトーク。それぞれの施設で得られた成果を確認しあうとともに、公共施設連携の意義と発展可能性について語り合います。

「すべての公共施設は文化施設でありうるかー《あいうえおはな》成果報告会」

日時: 2023年12月8日(金) 15:00-16:30
会場: 象の鼻テラス
参加費: 無料(事前受付なし、当日参加)
登壇者: 髙橋匡太(アーティスト)、松田朋春(㈱ワコールアートセンター シニアプランナー)、中條亜希子(㈱イースト やしまーる館長)、宇陽裕司(㈱ローカルデベロップメントラボ執行役員/㈱イースト事業開発三部部長)、大越晴子(象の鼻テラス チーフ)
進行: 守屋慎一郎(㈱ワコールアートセンター プランナー)


《大学参加プログラム》
7大学8研究室が参加するプログラム。夜の公共空間の楽しみ方・遊び方を提案する12作品が並びます。

JIUメディアデザインチーム(城西国際大学)、Wakita Laboratory Keio SFC Materialization PJ(慶應義塾大学)、x-Music Lab 藤井進也研究室(慶應義塾大学)、神奈川大学建築学部上野正也研究室(神奈川大学)、チーム・ソラ(前橋工科大学×読売理工学院)、東京大学筧康明研究室(東京大学)、ファーマシスト・エッグス(横浜薬科大学)、横浜市立大学鈴木伸治研究室(横浜市立大学)

《マルシェ&ミュージック》
多彩なクリエイターやミュージシャンが夜の賑わいを生み出す、マルシェやミュージックイベント。光と音が会場をあたたかく、賑やかに彩ります。

マルシェ屋台デザイン:川本尚毅((株)N and R Foldings Japan)
マルシェ出店:atelier-plantsplanet、chaikha、chidori、GREEN WAVE、Ron Marron、TOKITUGI、革工房yokoji、竹鳥 ほか

時間 16:30-21:30
場所 象の鼻テラスGoogle map
エリア 元町・山手・中華街・山下公園
料金 無料
お問合せ 象の鼻テラス
電話番号 045-661-0602
E-mail
受付時間 10:00~18:00
URL
※詳細は主催者のホームページ等でご確認ください。

地図を見る(Google Map)

イベント一覧に戻る