横浜観光バリアフリー情報 -Yokohama Official Barrier-free Visitors’ Guide

横浜観光コンベンション・ビューロー公式サイト
メニュー
閉じる
文字の大きさが変更できます
標準 拡大
色合いを変更できます

こころのバリアフリー 認定マーク観光施設における心のバリアフリー認定制度

観光庁はバリアフリー対応や情報発信に積極的に取り組む観光施設を対象とした「観光施設における心のバリアフリー認定制度」を設けています。

当財団の取組

当財団は、観光地横浜全体の「心のバリアフリー」推進を目指し、横浜市内の事業者の皆様が認定を受けるためのサポートを提供しています。下記認定基準の2.3.の機会を提供します。

取組 1研修開催

バリアフリーに関する研修(ユニバーサルツーリズム研修)を年1回開催します。
横浜市内の認定対象施設の方は、この研修に参加することにより、認定基準を一つクリアすることができます。
研修開催はこのページでご案内するほか、当財団賛助会員メールマガジンでもお知らせします。

バリアフリー(ユニバーサルツーリズム)研修のお知らせ
  • 令和4年度 ユニバーサルツーリズム研修 2023年2月1日開催

詳細は下記URLをご確認ください。
https://business.yokohamajapan.com/ja/img_data/TOPICS215_1.pdf

取組 2バリアフリー情報の発信

バリアフリーに取り組む横浜市内の認定対象施設(主に宿泊施設・飲食店)の取組を当財団のウェブサイトでご紹介します。

横浜市内の「観光施設における心のバリアフリー認定制度」認定施設

ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル

萬珍樓

観光施設におけるこころのバリアフリー制度とは

観光庁が制定する、認定制度です。観光施設のさらなるバリアフリー対応を支援し、ご高齢の方や障害のある方等、誰もがより安全で快適な旅行をするための制度です。
認定施設には観光庁が定める認定マークが交付され、窓口やウェブサイト等で使用することができます。

こころのバリアフリー 認定マーク
認定マーク

対象施設

  1. 宿泊施設(以下のいずれかに分類される施設)
    1. ① 旅館業法上の営業許可を得ている施設
    2. ② 国家戦略特別区域法上の認定を受けている施設
    3. ③ 住宅宿泊事業法上の届出をしている施設
  2. 飲食店
    食品衛生法上の営業許可を得ている施設
  3. 観光案内所(日本政府観光局から外国人観光案内所の認定を受けている施設等)

認定基準

次の基準をすべて満たす必要があります。

  1. 施設のバリアフリー性能を補完するための措置を3つ以上行い、高齢者、障害者等が施設を安全かつ円滑に利用できるような工夫を行っていること。
  2. バリアフリーに関する教育訓練を年に1回以上行っていること。
  3. 自社のウェブサイト以外のウェブサイトで、施設のバリアに関する情報などのバリアフリー情報を積極的に発信していること。

「観光施設における心のバリアフリー認定制度」の詳細はこちらをご覧ください。
※同ページに掲載されている「観光案内所心のバリアフリー研修動画」は横浜駅観光案内所が協力をしています。ぜひご覧ください。

ページトップに戻る